圧縮・解凍 | Noah | DLLを自動で集めてくれる機能がある。 関連付けのつけはずしも簡単 |
圧縮・解凍 | Explzh | ExplzhにもDLL自動ダウンロード機能があるらしい ↑のNoah更新止まっちゃったからこっちのほうがいいかも? 追記:コマンドラインで指定ファイルの圧縮ができない? |
解凍・偽装解除 | Melt it!(配布ページ) | ほとんどの偽装が解ける。 ラブマは解けないけど 「正常解凍後元ファイル削除」の機能が便利なので、普通に解凍ソフトとして使ってる |
RAR解凍 | WinRAR | なんかほかのソフトだと解凍できないRARが たまにある これシェアウェアだけど普通に使いつづけられる |
ファイラー | DF | すごく軽い。でもキーボード操作メインなので万人向けではない。 キーボード操作のみで別アプリにドラッグ&ドロップできたりする。 ショートカットのリンク先コピー「fp2clp」を登録コマンド実行から呼び出すと便利。 |
右クリ拡張 | OpenLink | ショートカットのリンク先を右クリックから開く エクスプローラー使い必携! |
ホットキーランチャー | AutoHotkey |
今から入れるならAutoHotkey_Lのほうがおすすめ(日本語に強いので AutoHotkey_L 基本はホットキーランチャーなんだけど、 キーの置き換えとか、 スクリプト書いて他のウィンドウ操作したり、いろんなことができる でも難しいことをしなくっても、ホットキーランチャーとして出来がいいので、オススメ たとえばwindowsキー(以下Winと表記)+Eで、OSの機能でエクスプローラーが起動するけど、そのキーを自分の設定で上書きできる (これができないホットキーランチャーは多い) あと変にGUIがあるより設定が楽 たとえば #a::Run,calc.exe #z::Run,notepad.exe こう書くと、Win+Aで電卓、Win+Zでメモ帳が起動するようになる(#がWinキーの意味) 初回起動時に「サンプルを作る?」的なことを聞かれるので、OKをえらぶと、 マイドキュメントにAutoHotKey.ahkが作られるので、それをテキストエディタで編集していくのです AutoHotkeyを流行らせるページ このページに日本語ドキュメントが充実していますよ eamat @Cabinet - 倉庫 AutoHotkeyを流行らせるページの解説ページを.chmに固めたものです ホーム (AutoHotkeyJp) ここもよさげ VistaだとSoundSetコマンドで音量調整がきかない?っぽいので Runからこれ↓を呼んだらいいよ CommandVC - MOSPrivateProduct (コマンドラインで音量調節できる) |
ホットキーランチャー | MasterVC | 音量調節がウリで、タスクバーに現在の音量が0〜100の数字で表示される。 ウィンドウの移動やリサイズのできるプラグインもあるでよ |
番外 キーボードランチャー | ファイル名を指定して実行(解説ページ) | Win+R で出てくるアレ。 最強に軽い!Windows標準で使える!常駐しない! ←の解説でのパスの通し方は、9x系の場合です。 XPの場合(2000とXPも、ほとんど同じ) Windows XP のパスの確認・通し方 |
ブラウザ | ぶら。 |
キーボードから使いやすいタブブラウザ ・Ctrl+カーソルキーでリンクにフォーカスが合う「十字ナビ」 ・日本語を直接入力のまま検索できる「migemo検索」 ・Ctrlキーを押さないショートカットキーができる「キーモード」 もちろん検索バーやマウスジェスチャもついてる 起動が速い 俺はDonutRAPTから乗り換えた ヘルプはここ ぶら。-目次 設定の「新しいタブをアクティブにしない」って項目がセキュリティの欄にあるのが見つけづらかった あと関連付けは全般タブにある vistaで関連付けがうまくいかないときは、 まず fub.net をダウンロードして、標準のブラウザにして、解除して、 それから ぶら。を標準のブラウザにするとうまくいく IE8モードへの変え方 unDonut(+mod)まとめ @Wiki - よくある質問(FAQ) ほかのIEコンポーネントのブラウザ使ってる人も、チェックした方がいいかも 俺の環境だとたまに不正落ちするから、今Opera使ってる 設定めんどくせーし、見られないページがあるからオススメはしないけど |
IE右クリ拡張 | IE MenuExt | InternetExproler系ブラウザの右クリメニューをカスタマイズ。 同サイト内にある YunaToysと組み合わせて、 ・新しいページでフレームを開く ・選択文字列をURLとして開く ・ページの配色をシンプルにする ・選択文字列をGoogle検索 などなどいろんなことができます |
Web更新チェッカー | WWWC | みんなもちろん更新チェッカーつかってるよね。えっ!?使ってない? ハーイそんなキミにはこれ! 面倒なサイトの巡回を自動でやってくれるんだ。 追加機能でメールチェックや時計合わせなんかもできちゃうよ〜! ワーォすごいわーマイケル! ↓ブログ用にも RSS対応 WWWC.DLL |
メーラー | QMAIL3 |
いろいろためしたけど、軽いし、機能も充実してて、これが一番いいわ 学習型スパムフィルタ てのがすごそう 取説:QMAIL3のドキュメント コマンドラインは、-gが起動時に巡回、-qがタスクトレイで起動 ですよ〜 |
メールチェッカ | Bill |
メールが来るとキーボードについてるScroll LockのLEDが光る 送り主のアドレスによっての音の鳴り分けもいくつかできる |
2chブラウザ | Jane Style3.40以降はスパイウェアの動作をするらしいので JaneXenoか Jane Viewか V2C がいいらしいです 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) Replaceまとめwiki - トップページ Jane系にImageViewURLReplace.datや、StreamingPlayer.htaを入れると、スレに貼られた画像や動画を楽に見られる | |
ダウンローダー | Irvine |
分割ダウンロードができてイッイーなぁー 条件指定してフォルダ分けとかいろんな設定ができるすごい 分割ダウンロードしたい人はバージョン1.1.2を落としてね それより後のバージョンは、分割がないらしい こまかい機能が全然いらなくって軽いのがいいなら その前作のIriaでOK Irvineを使うための最小設定 |
ダウンローダー | NetAnts |
IriaやIrvineやFlashGetだとダウンロードできないサイトのファイルが落とせた しかも軽いし分割ダウンロードできる でも広告ウェア でもなぜかうちだと広告の部分が空欄になってるよ うちの環境だと設定ダイアログから字がはみ出ちゃってたので Resource Hackerでなおした でもむずいしメンドクセーから わざわざやるより↑のIrvine使ったほうがいいとおもう |
ストリーミングDL | GetASFStream | ストリーミングをハードディスクに保存できる 最新版はここ↓ http://tetora.orz.ne.jp/forum/gasdown/download.cgi |
WebラジオDL | 音泉ダウンロード支援ツールなど | Webラジオを簡単にDLできる アニメイトTV、響、アニたま、Oh!samaTV、音泉 のがある |
WebページDL | GetHTMLW | ホームページをまるごと Get して、オフラインで閲覧 |
YouTube・ニコニコの動画ビューア | TubePlayer | ブラウザで見るより画面が大きくて見やすい |
YouTube・ニコニコDL | SmileDownloader | 「ニコニコ動画」や「YouTube」の動画を IEの右クリックメニューから簡単に保存できるダウンローダです |
FTPクライアント | FFFTP | ホームページを作ってて、アップロード等するときにつかう。定番 |
FTPアップロード | LFU |
コマンドラインで指定のファイルをアップロード。 なぜかFFFTPにはこの機能がない・・ |
コーデックパック | CCCP | メディアプレイヤー等で、かなりいろんなファイルが見られるようになる パソコン新調したら、とりあえずこれを入れよう Matroskaも見れる ↓のffdshowも、このパックの中に含まれている |
↑に含まれている ふつうにDivXとか入れるよりもかなり軽い | ||
RealMediaコーデック | Real Alternative Lite | RealPlayer無用!! Real対応のプレイヤーはもちろん、 DirectShow経由でもRMファイルが見られるようになる! 同じようなのでQuickTimeが見られるQuickTime Alternativeとか、 WINAMP関係のファイルが開けるWinamp Alternativeもある |
コーデックチェッカ | 真空波動研SuperLite | 動画が、どんなコーデックをつかっているか一瞬でわかる 見られない動画があったら、これで調べて、ググればいいと思うよ |
動画再生 | DV | DirectShow/RealMedia/FLASH/DVDに対応した再生ソフト 起動クソ速い プレイリストもちゃんとある フルスクリーン時もシークバー出る デザインも画面がでっかくて良い!! ウチではなぜかWMV形式が小さく表示されてしまっていたが、 右クリ→オプション→メディアタブ→レンダラのラジオボタンを「RGB」にしたら直った |
音楽再生 | foobar2000(解説サイト) | 超軽い プラグインで対応フォーマットや機能を追加できる ショートカットキー設定し放題 外観がかなりいじれる(最初はむずいけど デフォルトのスクショ みんながいじったスクショ ちなみにマゲ設定(v0.8.3用) ![]() v0.9 はWindows 95、98、ME、NTでは動作しません。 前のバージョン 0.8.3は←のサイトにあるよ |
ねとらじ番組表 | RAZIE | 一般人が趣味でDJやってる「livedoor ネットラジオ / ねとらじ」の番組表 ブラウザで見るよりより見やすい 録音もできる |
P2Pテレビ | KeyHoleTV | チューナーなしのパソコンでテレビがみれる! 日テレ、TBS、フジ、朝日、テレ東、TVKなどが見れる! NHKはないぽ 画面ダブルクリックで、サイズ変更可能な動画のウインドウが出る |
動画の結合・カット | UniteMovie | いくつかの動画を結合する。 同梱のcutmovie.exeで、時間指定でカットもできる avi,wmv,mp4,flv,mov,rm,mp3,wmaなどなど 対応形式が多い!!!!!!! ちなみに、VirtualDubModのダウンロードが、このサイトに書いてある通りじゃなくなってる 今は「必須DLLの詰め合わせ」がなくなっちゃったので Browse VirtualDubMod Files on SourceForgenet こっから VirtualDubMod_(バージョン番号)_All_inclusive.zip を落としたら使えた |
画像ビューア | MassiGra | 画像をでっかく表示。起動時フルスクリーンも可能 BMP, GIF, JPEG, PNGを標準でサポート。さらにsusieプラグインで追加できる マンガ用に見開き2ページ表示に切り替えることもできる キーカスタマイズとか、設定をかなりいじれる 軽い |
漫画用画像ビューア | マンガミーヤ | 見開き2ページ表示可能 画面の横幅に合わせて表示も可能 しおりの機能もある (2007/6/17時点で)公式は閉鎖しているようです ↓こちらからダウンロードできます http://www.geocities.jp/comicview7/soko.html |
画像コンバータ | G・こんばーちゃ♪ | BMP,JPG,PNG,MAG,ICO,GIFの相互変換ソフトです。PDFの書き出しもできます。 |
画像縮小 | 縮小専用 | Jpeg/BMP/PNG等をピクセルサイズやファイルサイズを指定してJpegで保存。 複数ファイルを一括変換できる |
GIFアニメ | EasyToon | パラパラマンガ作成ソフト。白黒のみ。 前のコマを背景に薄く表示してくれるのでやりやすい。 機能追加版の EasyToon setagaya branch もある |
ペイントソフト | AzPainter2 | これこそmspaintの後継にふさわしい!乗り換えろ! 先ずムッチャ軽い。 そしてシンプルで直感的にわかりやすい作りにもかかわらず、レイヤー、複数回やり直し、右クリスポイト等、よく使われる機能は完備。 色を選ぶインターフェイスも悪くない。 当然、そのままpngやjpegで保存できる。 やっと思い通りのペイントソフトに出会えた!! (これは他のソフトに対する愚痴だが、意外にもレイヤー使えるソフトには アンチエイリアス切れるものが少ないのです… このソフトは切れるよ。) 範囲自動選択がないのが弱点 色マスク、透明色保護、レイヤ分けなどを駆使すれば代用できるけど あとショートカットキーのキーカスタマイズができる! ペイントソフトでキーカスタマイズできるソフトも少ない 他にできるソフトは重い重いGimpくらい 2でタブレットに対応した 線がとってもキレイ |
256色ペイントソフト | EDGE | 256色はこれで決まり! D-Pixed もいいけど、「元に戻す」が1回しかできないのが弱点 |
2色ペイントソフト | 1bitPaper | 色塗らないならこれがいちばん簡単でシンプルだよ ふだんの落書きに。 |
2色ペイントソフト | AzDrawing | AzPainterの人が作ったやつ。 AzPainter2にない機能としては、 ・起動時の拡大率が指定できる ・キャンパスをクルクル回転させて、向きを変えられる ・レイヤーを1フレームとみなしてアニメーションチェックできる (うちだとなんか不正落ちする) |
テキストエディタ | tama |
超軽い!メモ帳の代わり メモ帳より良いところ ・オートインデント ・改行を\n、タブを\tで検索できる ・開けるファイルサイズと、元に戻す&やり直し回数がメモリ依存 一般的なエディタより悪いところ ・文字コード変換ができない |
テキストエディタ | oedit |
*.htmとか*.cppとかの拡張子を見て、自動でタグとかコメントとかの色分けしてくれる。 色分けできるエディタはたいてい色設定がすごいめんどくさいけど、このソフトは設定項目がきれいにまとめられているので楽。 同じサイトのotbeditは、これのタブ版。 ←今テキストエディタこれ使ってる 追記:otbeditってutf8保存がおかしい?autohotkey_LのExe化がちゃんと動かない otbedit用 キーワードやコメントの色付け用ファイルをつくった!!!!! autohotkey,バッチファイル,ruby を追加します otbeditKeyword.zip ためしてないけどoeditでも使えるんじゃね知らんけど |
表計算等 | OpenOffice | ワープロソフトや表計算ソフトなどを統合したオフィスソフト MSオフィスと高い互換性を持っている 無料で手に入って、自由に使える これさえあればExcel無用 |
GREP | Devas | 複数ファイル内の文字列検索。置換もできるよ。 フォルダドロップで検索フォルダ指定できるのがいいねー |
クリップボード履歴 | eClip | よくあるクリップボードの履歴貼りつけソフト 別にイラネーと思ってたけど、ためしに常駐させたら便利だった Migemo検索できるところがイイ!! |
カスタマイズ | 窓の手 | かなりいろんなことできる。非常駐 |
カスタマイズ | いじくるつくーる | かなりいろんなことできる。非常駐 |
タスクバー時計 | TClock Light | タスクバーの時計を改造。タスクバーも改造。スタートボタンも改造。常駐 TClock2ch付属サイト… ↑タスクトレイに小さいアナログ時計が表示できるやつもある!(analogって書いてあるやつ) ![]() マゲ設定文字盤のBMP Vistaの場合は ttclock でなら、スタートのボタンを改造できる |
色替え | 3DColorChanger | Windows標準の「画面のプロパティ」を拡張したようなソフト。非常駐 マゲ設定 ![]() |
IMEの状態表示 | IME Watcher | 常駐 タスクトレイにIMEの状態を表示。 あと状態切り替え時に、キャレット付近に現在の状態を表示する機能もある。 互換シェルとかでIMEの表示ができないときも。 VistaだとこのソフトではIMEが消せない。 コントロールパネルから消そう |
音量表示 | Volume Watcher | 常駐 タスクトレイに現在の音量を表示。 2000やXPやVistaだったら↓これがすごくいいとおもう Volume Deskbar 見やすい! |
常駐いろいろ | TTBase | 常駐 プラグインで超いろいろできる できること→ プラグイン - TTBase 俺が入れてるやつ IMEIcon タスクトレイにIMEの状態を表示 SetCaretColor IMEの状態によってキャレットの色をかえる SureStartup 起動に失敗しにくくなる |
ファイル分割 | ファイル破断+ | でかすぎてフロッピーとかCD-Rに入らないファイルをこのソフトでぶったぎって、何枚かに分けて入れるといいよ。 元に戻すのも自動生成のバッチファイルで一発 |
リネーム | FileRenamer2000 | たくさんのファイルの一括名前変え。 条件のセーブ・ロードもできる |
重複ファイル削除 | UnDup | 複数のフォルダ内にある重複したファイルを検索して削除するツールです。 ファイルの内容を完全に比較して重複をチェックしますので、名前が違っていても発見できます。 わりと速い |
CD焼き | CD Manipulator | フリーのCD焼きソフト |
アンチウイルスソフト | デフォルトで日本語だし、 リアルタイム監視してくれるし、 自動アップデートもしてくれる!!!!!!! すごすぎる!!!!!!! 追記: 最新版が評判悪いから、MSEに乗り換えたよ 追記 2010/12/2: 窓の杜 - 【NEWS】セキュリティソフト“AVG”シリーズでPCの再起動が繰り返される不具合 | |
パス透視 | みえみえパスワード | ********になってるところが見られる これも→ 「***」などで隠されて見えないパスワードを抜き出すフリーソフト「Asterisk Key」 - GIGAZINE |
容量表示 | FileSum | ドライブ中の各フォルダ容量を調べて表示 容量食ってるフォルダが一目でわかる |
マウス速度変え | MouSpd | マウスポインタのスピードをコマンドラインで設定する |
超コピー | コピット! | 普段コピーできない文字がコピーできる(ダイアログ上とかの) |
プロセスビューア等 | PExec |
・起動中アプリの優先度設定 ・優先度を指定してアプリ起動 ・強制終了(Ctrl+Alt+Delみたく時間かからない。スパッと) 全部コマンドラインからでもできる |
キーボードでマウス操作 | KeyPointer | たまに、キーボードからマウスに持ち替えたくないときあるでしょ? ない?いいの。あるの。 で、そうゆうときにコレ。 キーボードで、マウスポインタを操作できる。 キーやスピードは自由に設定できる。 常駐。 ぶっちゃけ普通にマウスつかったほうが早い。 |
仮想画面 | WinDeskWide |
タスクバーとAlt+Tabの項目を、一時的に切り替えて、デスクトップを広く使える なんかムズそうに思えるけど、ためしに使ってみると一瞬でわかるよ インストーラーもないし、レジストリもいじらない |
タスクトレイのクリック | TrayCommand |
タスクトレイのアイコンを、クリックしてくれる コマンドラインで指定する キーボード派に便利 |
Alt+Tabのかわり | 窓替え |
Alt+Tabの代わりに使うウィンドウ切り替えソフトです。 Alt+Tabは、いっぱいウィンドウ開いてると、Tabを連打するのが面倒だけど、 これは Alt+Q、A〜Zのどれか と押すことで、切り替えられる よく使うウインドウは、たとえばブラウザだったらBとかに設定しとけば、 Alt+Q、B と押せばブラウザに切り替わってくれる 画面を見ないで切り替えられるので、ものすごい楽 設定してないウインドウには、自動的にA〜Zが割り振られるのです |
虫眼鏡 | iZoom | 虫眼鏡 |
exeを順番に実行 | 順太郎クン |
よくある、HDDやCPUを見ながら、負荷の軽いときに自動で次々にアプリケーションを起動してくやつ スタートアップに入れたらいいよ デフォのスタートアップフォルダに入れたり出したりするより、 チェックボックスでON/OFFできるから管理が簡単になる ↑やっぱAutoHotkeyでやったほうがいいわ |
いろいろ | 萬屋 | いろいろできるけど、拡張子の関連付けにつかうのが便利 関連付けツールって意外といいのがないのよね |
ゲームパッド入力変換 | JoyAdapter JoyToKey |
ゲームパッドでキーボードやマウスが動かせるようになる パッド入力に対応してないゲームをやるときに便利 JoyAdapterは、JoyToKeyよりも使えるゲームが多い JoyToKeyは、設定ダイアログがJoyAdapterよりも便利 |
実行速度変更 | AlquadeLite |
アプリケーションの実行速度を変えられる チンタラ遅いゲームに使うと、早くなって快適になるよ |
C/C++開発環境 | Visual Windows for BC++ |
Visual C++みたいな C言語かC++でなんかつくるソフト フリーでこんなええのがあるなんて! ウチのソフトはコレで作ってます |